病名化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん)・細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん) 主な症状発熱,頭痛,悪寒,寒気,吐き気,嘔吐,首の後ろが張って硬くなる説明髄膜に炎症が起こる病気である。原因はインフルエンザ菌、肺炎球菌、ぶどう球菌、大腸菌などによる細菌感染である。初期症状には発熱や頭痛があり、悪化してくると首を動かした時...2016.03.03病名
病名自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん) 主な症状皮疹,水ぶくれ,紅斑,かゆみ,悪寒,発熱説明なんらかの皮膚病が悪化することによって起こる病気である。原因には、原因となっている元の皮膚病の治療法の間違いなどが挙げられる。元の皮膚病は、例えば、接触性皮膚炎、貨幣状湿疹、虫刺され、やけ...2016.03.03病名
病名急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん) 主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明扁桃が炎症を起こす病気である。原因は細菌感染、ウイルス感染であり、かぜの症状として現れることもある。症状は強い喉の痛みと高熱が特徴である。子供に多く見られる。予防法・対処法・治療法抗菌薬などの薬...2016.03.03病名
病名慢性扁桃炎(まんせいへんとうえん) 主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明急性扁桃炎が慢性化するものである。急性扁桃炎を繰り返し発病したり、いつまでも治らない状態のままでいると慢性化しやすい。原因はウイルス感染や細菌感染である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を...2016.03.03病名
病名扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん) 主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気,頭痛説明口蓋扁桃の周りに炎症が起こるもので、急性扁桃炎が悪化して発症することがある。原因はウイルス感染、細菌感染である。症状では強い喉の痛みが特徴。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行う。扁...2016.03.03病名
病名急性腎盂腎炎(きゅうせいじんうじんえん) 主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感説明腎盂に細菌が感染して炎症が起こる病気である。細菌は膀胱から尿管に逆流して腎臓まで及び、感染することがほとんどである。膀胱炎の症状が現れることもある。予防法・対処法・治療法安静を保ち、細菌に応じた薬物を...2016.03.03病名
病名慢性腎盂腎炎(まんせいじんうじんえん) 主な症状発熱,悪寒,腰痛,全身倦怠感,食欲不振説明急性腎盂腎炎が慢性化した病気である。再発を繰り返したり、長期間治療を行わないことなどが慢性化の原因となる。自覚症状がない場合もある。予防法・対処法・治療法症状に応じた薬物を使用して治療を行う...2016.03.03病名